日活ロマンポルノリブート新作を担う第一線の監督陣を一挙発表!
ROMAN PORNO REBOOT PROJECT
日活ロマンポルノリブートプロジェクト
新作ラインナップ、遂に決定!
リブート新作を担う第一線の監督陣を一挙発表!
1971年当時の製作条件を、現在のフォーマットに置き換え、一定のルールの中で撮影するというロマンポルノの特質を引き継ぎ、新たな映像表現を獲得するための“挑戦と遊戯”の場として、日活はロマンポルノをリブートし、BSスカパー!をパートナーとして新作の製作を開始いたしました。
この度、リブートプロジェクトを彩る第一線の監督陣によるラインナップを遂に発表いたします。同じ製作条件を課された監督たちが、それぞれの個性でどのような性愛の表現に挑戦するのか?そして、そこからどんな女優・俳優たちが生まれてくるのか?ご期待ください(五十音順/敬称略)。
◆塩田明彦 × バトル
師匠の大和屋竺(脚本家・監督)にたたきこまれた脚本術で、神代辰巳監督をリスペクトしながら奔放な女と翻弄される男の躍動感あふれる駆け引きを軽妙に描く。塩田監督の原点回帰作にして新境地。
⇒8/14続報:日活ロマンポルノ新作の塩田明彦監督『風に濡れた女』が 第 69 回ロカルノ国際映画祭にて、若者たちが選ぶ<若手審査員賞>を受賞!
◆白石和彌 × 社会派
『凶悪』『日本で一番悪い奴ら』に続く渾身の社会派作品。現代社会を生きる女たちをジャーナリスティックな視点で描き、田中登監督のロマンポルノ作品『牝猫たちの夜』(72)にオマージュを捧げる。
⇒8/24続報:白石和彌監督の[ロマンポルノ]初作品タイトル・主演女優発表!
◆園子温 × アート
極彩色のファンタジックな世界で、少女の妄想と現実が入り乱れる。自由を求めて表現の壁をぶち壊す、 アナーキーで過激な美しき問題作。
⇒8/17続報:園子温監督の初ロマンポルノ作品、タイトル&主演発表!2つの国際映画祭コンペ部門への正式招待も決定!
◆中田秀夫 × レズビアン
日活に入社し、助監督としてロマンポルノの現場で学ぶも、今作で初めてロマンポルノを監督する。
師匠・小沼勝監督へ敬意を込め、旧作の魂を継いだレズビアンの世界に挑む。
⇒8/13続報:中田秀夫監督初ロマンポルノ作品タイトル、主演女優を発表!
◆行定勲 × ロマンス
ラブストーリーの名手・行定勲が今まで描き切れなかった愛の本質=性愛にロマンポルノで挑む。
『贅沢な骨』から15年、切なく官能的な大人の愛を描く、入魂の一作。
塩田明彦 プロフィール
1961年、京都府生まれ。立教大学在学中より黒沢清、万田邦敏らと共に自主映画を制作。その後、多数のロマンポルノ作品で脚本を手掛ける大和屋竺の下で脚本を学ぶ。劇場映画デビュー作『月光の囁き』(99)と『どこまでもいこう』(99)がロカルノ国際映画祭に正式出品。2001年、宮崎あおい主演『害虫』(02)でナント三大陸映画祭審査員特別賞・主演女優賞を獲得する。『黄泉がえり』(03)、『どろろ』(07)が興収30億円を超えるヒットを記録するなどメジャー大作も多数手掛ける。 著書に『映画術・その演出はなぜ心をつかむのか』(イーストプレス)、『映画の生体解剖×映画術 何かがそこに降りてくる』(Amazonにて電子書籍として販売中)など。近年の作品として 『抱きしめたい』(14)などがある。
白石和彌 プロフィール
1974年、北海道生まれ。95年に中村幻児監督主催の映像塾に参加。以後、若松孝二監督に師事し、フリーの助監督として活動。若松孝二監督『明日なき街角』(97)、『完全なる飼育 赤い殺意』(04)、『17歳の風景 少年は何を見たのか』(05) などの作品へ助監督として参加する一方、行定勲、犬童一心監督などの作品にも参加。初の長編映画監督作品『ロストパラダイス・イン・トーキョー』(10)に続き、長編第2作となるノンフィクションベストセラーを原作とした『凶悪』(13)が、国内の映画賞を席巻。綾野剛主演の最新作『日本で一番悪い奴ら』が6月25日より公開。
園子温 プロフィール
1961年、愛知県生まれ。87年、『男の花道』でPFFグランプリを受賞。PFFスカラシップ作品『自転車吐息』(90)は、ベルリン国際映画祭正式招待のほか、30以上の映画祭で上映された。他『愛のむきだし』(08)で第59回ベルリン国際映画祭フォーラム部門カリガリ賞・国際批評家連盟賞を受賞、『冷たい熱帯魚』(11)で第67回ヴェネチア国際映画祭オリゾンティ部門・第35回トロント国際映画祭ヴァンガード部門、『恋の罪』(11)で第64回カンヌ国際映画祭監督週間に正式招待される。『ヒミズ』(12)では、第68回ヴェネチア国際映画祭にて主演二人にマルチェロ・マストロヤンニ賞をもたらした。近年の作品として、『TOKYO TRIBE』(14)、『新宿スワン』(15)、『ラブ&ピース』(15)、『リアル鬼ごっこ』(15)、『映画 みんな!エスパーだよ!』(15)などがある。シオンプロダクション製作第1作目となる『ひそひそ星』が5月14日より公開。
中田秀夫 プロフィール
1961年、岡山県生まれ。東京大学卒業後、にっかつ撮影所に入社。小沼勝監督や澤井信一郎監督らの下で助監督として経験を積み、92年、TVドラマ「本当にあった怖い話」シリーズを演出する。96年に『女優霊』で映画監督デビューを果たし、その後『リング』(98)、『リング2』(99)で日本映画界にホラーブームを巻き起こす。その後ハリウッドに招かれ、『ザ・リング2』(05)を自ら監督する。以降もイギリスで『Ch@troom』(10)など、国内外で活躍。近年の作品として『クロユリ団地』(13)、『MONSTERZ モンスターズ』(14)、『劇場霊』(15)などがある。最新作は、第40回香港国際映画祭のBeautiful 2016部門の四本の短編映画の一本である『鎌倉にて』(16)。
行定勲 プロフィール
1968年、熊本県生まれ。助監督として林海象監督や岩井俊二監督の作品に参加する。長編第一作『ひまわり』(00)が第5回釜山国際映画祭の国際批評家連盟賞を受賞。『GO』(01)で、日本アカデミー賞最優秀監督賞をはじめ国内外で50もの賞を受賞。『世界の中心で、愛をさけぶ』(04)が観客動員620万人、興行収入85億円、その年の邦画1位を記録する大ヒットに。10年には『パレード』が第60回ベルリン国際映画祭で国際批評家連盟賞を受賞。近年の作品として、『つやのよる ある愛に関わった、女たちの物語』(13)、『円卓 こっこ、ひと夏のいまじん』(14)、『真夜中の五分前』(14)など。今年公開し大ヒットした『ピンクとグレー』がロングラン上映中。
ROMAN PORNO REBOOT PROJECTとは?
2012年、日活創立100周年記念と銘うったロマンポルノ特集上映を実施。これをきっかけに、若い世代や女性層など、これまでロマンポルノに触れる機会がなかった新しい観客を開拓しました。今回、新作製作プロジェクトにおいて、第一線の映画監督たちへ、現代の性と男と女のドラマを描く表現の場を提供し、さらに、旧作ロマンポルノのマスターピース作品群の上映を行うことで、ロマンポルノの活性化を計ります。新作製作 powered by BSスカパー!
2016年、ロマンポルノが生誕45周年を迎えるにあたり、これまでロマンポルノ作品を監督していない、第一線の監督たちによる完全オリジナルの新作ロマンポルノを、BSスカパー!をパートナーとして製作開始いたしました。さらに、新作の劇場公開に併せて、BSスカパー!(BS241/プレミアムサービスCS585)にてR15+版の放映を行います。今、なぜ新作を製作するのか?
日活は、1971年に、男性に向けて”裸の物語”の製作を開始。センセーショナルな表現で性という人間の根源を描き、社会現象となりました。それは計らずも映画の新しい表現への挑戦の場となり、男女の新しい価値観も生み出しました。 2015年の現在、人間の根源である性ついて、男性・女性ともに考え、語られる時代になっています。しかし、それを堂々と表現することは、未だタブー視されています。日本のマスメディアが放送内容に関して自主規制を厳しくする一方で、猥褻な画像や映像はインターネット上に溢れています。公の場での表現が規制された時、それを補ってきたのが映画でした。パソコンやスマホから容易に入手できる猥褻な情報に”ロマン”は皆無です。このように性の表現が二極化する中で、日活は再び<裸を題材にした人間の本質的なドラマ=”裸の物語”>をつくることに挑戦します。男性も女性も等しく楽しむことができるエンターテイメントとして、新しいロマンを生み出します。
新宿武蔵野館にて、今冬順次公開予定